【メリットだらけ】朝活をおすすめする理由と継続のコツを徹底解説!

生活

こんにちは。たけのこです。

自分の時間がほしいけど、日中は仕事だし、帰ったら疲れて何もできない…

そんな方は朝活を始めてみたらどうでしょうか。

朝早く起きるなんて自分には無理だよ…

朝活のメリットなんてあるの?

今回は、夜10時寝朝5時起きを2年以上続けている僕が、朝活継続のコツとメリットを解説します。

それではいきましょう。

朝活とは?

MacBookとコーヒーの画像

朝活」とは、朝の時間を有効に活用することで、生活全体の質を向上させるライフスタイルのことです。早起きをして、朝のひとときを自己成長や自分のやりたいことにフォーカスする時間として捉える考え方です。

朝活をすることによって日々の生活に新しいリズムと意義をもたらし、前向きな気持ちで一日を始めるきっかけとなります。例えば、現在のAppleのCEO ティム・クックは毎朝4時ごろに起床して業務を始めるとのことです。

朝活を習慣化して、起きてすぐにトップギアで活動できるようにしましょう。

朝活のメリット

湯気の立ち上るマグカップの画像

朝活には多くのメリットがあります。本章では「仕事・勉強」、「プライベート」、「健康」に焦点を当てて解説します。

仕事・勉強

集中力を高く保てる

集中には脳の前頭前野が関わっています。前頭前野は、注意力や判断力、問題解決能力など、高次の認知機能を司る領域です。朝の2、3時間は脳のゴールデンタイムと言われ、体内時計のリセットにより前頭前野の活動が促進されるとされています。

朝の数時間で資格試験の勉強をする、その日の重要なタスクをこなすといった有意義な使い方をおすすめします。また、朝の時間は創造的なアイディアや深い洞察を生み出すきっかけともなります。

私自身、朝のパフォーマンスの高さは本当に実感しています。しかし、朝起きてすぐにスマホを長時間触ったりした場合には、パフォーマンスが下がる気がしますのでご注意ください。

1日の整理ができる

朝活で日中の予定やタスクを計画的に整理することを習慣にしましょう。

例えば、朝の時間にスケジュールを確認し、優先順位の高い仕事や予定を設定します。この計画的な行動により、1日が始まる前から目標を明確にし、優先事項を把握することができます

プライベート

1人の時間を確保でき、ゆとりが生まれる

朝活を実践することで、自分だけの静かなひとときを確保することができ、これが自己成長やリフレッシュに繋がります。

朝遅刻ギリギリに飛び起きて出社の準備をするよりも、コーヒーを飲みながら資格試験の勉強をした後、ゆっくりと家を出る方がいいですよね。ゆとりをもった朝は優雅でとても落ち着くのでおすすめです。

趣味の幅が広がる

朝活を通じて、新しい趣味やスキルを発見する機会が生まれます。例えば、いろんな本を読んだり、資格の勉強などをしていると関連分野などにも興味が出てきます。

私も朝活の過程でブログを始めることを決意しました。既存の趣味の深化や新たな発見のために朝活をしてみてはいかがでしょうか。

健康

朝に運動することで健康になる

朝の運動はメリットだらけです。外に出て日光を浴びることで、セロトニンの分泌が促進されます。セロトニンが多く分泌されると睡眠・覚醒リズムが整い、質のよい睡眠を得ることができます。

また朝の運動は、脳への血流が良くなり、交感神経を刺激するため集中力を向上させることができます。

たけのこ
たけのこ

私のおすすめは朝の散歩です。15〜20分外に出て歩くことで頭がすっきりします。

朝活のデメリット

パソコンの前で頭を抱える人

朝活っていいことばっかりではないんですか?

朝活には多くのメリットがありますが、本章ではデメリットについても解説します。

周囲の人との活動時間帯が合わない

夜遅くまで起きている友人や家族との時間が減少し、共通の時間が限られる可能性があります。

実際にこのデメリットを感じたのは同僚や友人との飲み会です。飲み会に参加すると帰宅時間が遅くなるだけでなく、睡眠の質にも影響が出ます。そのため、必要最低限の飲み会にしか参加していませんでした。

しかし、これが続くと、社交的なつながりやコミュニケーションの機会が制限され、孤立感を生む可能性があります。ほどほどの距離感で付き合えるようにしましょう。

習慣化が難しい

習慣化が難しい主な理由は、個々の生活習慣や生活環境の違いによります。異なる睡眠パターンや生活リズムに慣れており、これを変更することはとても難しいです。

例えば、夜更かし習慣のある人が急に早起きすることは、体内時計の調整や睡眠パターンの変更が必要であり、これが習慣化を妨げる要因となります。

朝活を習慣化するための2ステップ

朝日を浴びる女性

私も最初は朝早く起きることが苦痛でした。しかし、以下の2ステップを愚直に継続することで習慣化することができました。

  1. 朝はなにがなんでも起きる
  2. 成功体験を積み重ねる

それぞれ私が実践した方法を解説します。

1.朝はなにがなんでも起きる

困っている人

それができたら苦労しないよって声が聞こえてきそうですが、工夫次第で起きれるようになってきます。

夜更かしをしない

当たり前ですが、夜更かしをすればするだけ朝起きるのが辛くなります。また、夜更かしをすると、朝の時間が削られ、朝活に充てる時間が減少してしまいます。

まずは、夜早く寝るのがもったいないという感覚を捨てることから始めます。夜に行っていることは、基本的に朝でもできます。資格試験の勉強や仕事に限らず、ゲーム、漫画、SNSなどは全て朝起きてからするようにしましょう。

どうしても寝るのが遅くなった場合は?

避けられない飲み会などで寝るのが遅くなることもあると思います。そういう時は割り切って1日だけサボりましょう。サボることも大事です。しかし、あまり遅い時間に起きることはおすすめしません。これまで調整してきた体内時計が一気に狂ってしまうことになるのでもったいないです。せめて1時間遅らせる程度にしましょう。

寝る前にスマホをいじらない

スマホの画像

パソコンやスマホのブルーライトは脳を活性化させ、寝つきを悪化させる原因となることがあります。私が朝活を始めた当初、寝る前30分〜1時間はスマホをいじらないようにしていました。最初は難しいですが、寝る前のルーティンを決めることで解決していました。

  • スマホは寝室以外で充電する
  • 寝る前は読書をする
  • 日記を書く      etc

私のおすすめは3行ポジティブ日記をつけることです。

その日1日のあったことを思い返し、楽しかったこと、印象に残ったことを3つほど日記に書きます。寝る直前の行動は記憶に最も残りやすいそうで、ポジティブな印象のまま1日を終えることができます。

朝のアラームを工夫する

アラームの工夫も効果的です。

私が実践していたのは起きたい時間の5分前に「静かなアラーム」を設定することです。静かなアラームでゆっくりと覚醒状態へ持っていくことで、その後のアラームでスムーズに起きることができます。

iPhoneの方におすすめの方法があるので紹介します。

「睡眠」集中モードの設定

設定>集中モード>右上の+をタップし、「睡眠」を追加

集中モードの設定画面

ヘルスケアAppを押下

集中モードの設定画面

ヘルスケアAppで「スケジュール」までスクロールし、「通常スケジュールとオプション」

「スケジュールを設定」からオプションを選択

選択できたら「追加」

時計Appに「睡眠|起床」の項目が追加されている

集中モード設定後のアラーム設定画面

変更>アラーム「オン」>「サウンドと触覚」から好みのアラームと音量を設定

これで小さい音量で爽やかなアラームを、目標時間前に鳴らすことができます。

2.成功体験を積み重ねる

やる気に燃える女性

朝起きて簡単にできることを1つ決める

朝起きて、簡単にすぐできることを1つだけ決めてください。

私はコーヒーが好きなので、1杯だけコーヒーを淹れると決めていました。起きた瞬間にポットに水を入れてスイッチを押すだけです。

他にもゲームの電源を入れる、参考書を開く、漫画の続きを1話読む、などなんでもいいとは思いますが、簡単にできるということがポイントです。これは「今日もちゃんとできた」という小さな成功体験を積み重ねるためです。

目標を決める

朝活で何を達成したいのかを明確にすることで起きれるようになります。

資格を取る、ゲームで1位を取る、1冊本を読み切る、なんでも良いと思います。

私が朝活を始めたときは就活生だったので、毎朝学校に行ってESを1社書き切るということを目標にしていました。モチベーションを保つためには、少しだけ背伸びした目標設定が望ましいです。そうすることで目標を達成できたときの成功体験も大きくなります。

元気な男性のイラスト

以上、私が朝活を習慣化するための2ステップでした。

最初はかなり辛いと思いますが、一気に習慣化しようとせず、5分でも10分でも起きる時間を早め、慣らしていくことが重要だと思います。

まとめ

目覚ましとカップ

朝活を続ける上で一番重要なのは目的意識だと私は感じています。

朝活で何を達成したいのかを常に考え、無理なく継続していくことが習慣化への近道です。朝活には価値があると、朝活歴2年以上の私が自信を持って断言します。

一緒に頑張っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました